紙のこと About the paper we use
当店は、和綴じノート専門店です。
表紙・裏表紙には友禅和紙を使い、本文用紙にはフェアトレードのバナナペーパーを使用しております。
We ship Japanese bound notebooks all over the world.
They are made of Yuzen Washi, a traditional Japanese paper, and Fair Trade banana paper.
友禅和紙について What is Yuzen Washi?
当店の和綴じノートは、表紙と裏表紙に京都の友禅和紙を使用しております。
友禅和紙は、職人がひとつひとつ手作業で染め上げています。
着物のように華やかな柄の和紙です。
The front and back covers of our store's Japanese-bound notebooks are made of Yuzen Washi, a traditional Japanese paper.
It is made in Kyoto, Japan.
Yuzen Washi is dyed by hand, one piece at a time, by artisans.
It has a beautiful pattern, like a kimono.
It is enchanting to look at.
バナナペーパーについて What is Banana Paper?
当店の和綴じノートは、本文用紙にフェアトレード紙「バナナペーパー」を使用しております。
ザンビアのオーガニックバナナ畑で通常捨てられる茎の繊維を利用し、日本の和紙工場で古紙を加え、質の高い紙を作っています。
バナナペーパーは、今までは収穫時に廃棄されるだけだったバナナの茎の繊維を、契約した農家から買い取って作られています。
アフリカ農村部の貧困で苦しむバナナ農家から、この廃棄されているバナナの茎を購入することで、農家の収入増を支えています。
通常の「紙の原料となる木」が10年から30年で成長するのに対し、バナナの茎はわずか1年以内に再生成長するため、森林に悪影響を及ぼさず、より早い循環で活用できます。
また、地元の村の人々によってバナナの茎から繊維が取り出され、バナナペーパーの原料となっています。
村の人々はこの仕事につくことで、極度の貧困を克服する機会を得ています。
この繊維を取るという仕事のおかげで、子供たちが学校に行けたり、安全な飲み水や栄養のある食事を手に入れたり、マラリアを予防するための蚊帳を買ったり、病院に行けたりするようになりました。
フェアトレードのバナナペーパーを使用することで、自然環境も人々も同時に守ることができます。
※紙にバナナの茎の繊維等が茶色っぽく斑点のように見えます。汚れや不良ではございませんのでご理解くださいますようお願い申し上げます。
The body paper of our store's Japanese-bound notebooks is Fair Trade banana paper.
Stalk fibers, normally discarded in organic banana fields in Zambia, are transformed into high quality paper by adding waste paper in Japanese paper mills.
Banana paper is made by purchasing banana stalk fiber from contracted farmers that was previously simply discarded at harvest time.
Purchasing these discarded banana stalks from impoverished banana farmers in rural Africa helps to increase the farmers' income.
Banana stalks can be used in a more rapid cycle with no negative impact on the forest because they regenerate and grow in just one year, whereas normal “paper trees” take 10 to 30 years to grow.
Fiber is also extracted from banana stems by local villagers to make banana paper.
This work gives the villagers an opportunity to overcome extreme poverty.
Thanks to this fiber work, children can now go to school, have access to safe drinking water and nutritious food, buy bed nets to prevent malaria, and go to the hospital.
By using Fair Trade banana paper, we can protect both the natural environment and people at the same time.
*Banana stem fibers, etc. appear as brownish spots on the paper. Please understand that this is not a stain or defect.
To learn more about banana paper, see the article below.
1. Article in LUSH
https://www.lush.com/uk/en/a/banana-fibre-paper-greener-way-gift-wrap
2. Article in a Japanese government magazine
https://www.japan.go.jp/tomodachi/2020/summer2020/innovating_paper.html
3. Article from One Planet Café Ltd, which produces banana paper
梱包について Packaging
当店はプラスチックフリーの梱包に取り組んでいます。
商品は防水加工の紙袋に入れてから、厚紙封筒に入れて発送します。
We are committed to plastic-free packaging.
Products are packaged in a waterproof paper bag and then shipped in a thick paper envelope.